![]() クラウドで 伸びる人沈む人 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
起動スクリプトの順番
<IT技術の処方箋:起動スクリプトの順番> サーバーの電源を入れると、起動スクリプトが次々と 動作していきます。 ※ちなみに、 起動スクリプトは、以下のコマンドで確認しましょう。 # chkconfig --list httpd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off ・・・中略 3番目がon になっていると電源ONでスクリプトが動作します。 さて、これらの起動スクリプトは、 どういう順番で起動していくのでしょうか? 答えは、 # cd /etc/rc.d/rc3.d/ # ls としてみましょう。 すると、 S85httpd とか、 S60vsftpd とでてきますね。 つまりこれは、 httpdは85番目、 vsftpdは60番目 を意味しています。 では、この番号はどこで登録するのでしょうか。 それは、なんと /etc/rc.d/init.d/ 配下のスクリプトのコメント文に書いてあるのです。 コメント文ですよ。コメント文が有効になっています。 (それ、コメントじゃないよ。とつっこみたくなります) では、実際に見てみましょう。 # vi /etc/rc.d/init.d/httpd #!/bin/bash # # httpd Startup script for the Apache HTTP Server # # chkconfig: - 85 15 とありますね。 この chkconfig: - 85 15 がその部分です。 つまり、スタートは85番目、ストップは15番目、 そういう意味なのです。 ちなみに、ここの数字を変更して再登録すれば、 /etc/rc.d/rc3.d/S85httpd のS85の数字部分が変更になります。 /etc/rc.d/init.d/httpdの 数字部分を変更した後、 以下のように再登録してみましょう。 # chkconfig --del httpd #chkconfig --add httpd #chkconfig httpd on これで、 /etc/rc.d/rc3.d/ 以下のhttpd の起動順も変更になっているはずです。 参考)起動スクリプトの意味 http://www.searchman.info/tips/1610.html 参考)起動スクリプトの作成 http://www.searchman.info/tips/1620.html 参考)起動スクリプトの登録 http://www.searchman.info/tips/1630.html
慣れてきましたか?慣れてきたら、
Linux自宅サーバーの注意点チェック |