![]() クラウドで 伸びる人沈む人 |
|
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
CNAMEレコードは使うとメール送信エラー
<IT技術の処方箋:CNAMEレコードは使うとメール送信エラー> DNSサーバーに登録する情報として、 CNAMEレコードというものがあります。 例えば、↓のような感じで、 Aレコードと組み合わせて使うのですが、 host1.searchman.info IN A 192.168.0.100 ftp.searchman.info IN CNAME host1.searchman.info ↑のように、CNAMEを使うことで、 自動的に、 ftp.searchman.info → 192.168.0.100を設定できるわけですね。 で、これが何のメリットあるかっていうと、 IPアドレスの設定変更を1ヶ所で管理できるという、 そのぐらいのことしかないわけです。 これはこれでいいのですが、 でも、CNAMEレコードを使うと メール送信できないサーバーがあることがわかってきました。 これは非常に「まずい」です。 例えば、↓のように設定すると一見問題ないように見えますが、 メール送信できないサーバーがあります。 host1.searchman.info IN A 192.168.0.100 mail.searchman.info IN CNAME host1.searchman.info searchman.info. IN MX mail.searchman.info. ↑のような設定をしておくと、 ↓のようなエラーが発生してメール送信できない場合があります。 Remote host said: 554 Unable to determine MX for host 'searchman.info' で、結論としてどうしたらいいのか?ってことですが、 現状は、CNAMEレコードを使わないほうがいいです。 もう単純に、↓のような設定にしておけば大丈夫でしょう。 host1.searchman.info IN A 192.168.0.100 mail.searchman.info IN A 192.168.0.100 searchman.info. IN MX mail.searchman.info. CNAMEレコードは使わないほうが無難です。
慣れてきましたか?慣れてきたら、
Linux自宅サーバーの注意点チェック |